サイトのローダー

文の要素を入れ替えて、特定の語句を強調するために語順を入れ替える場合があり、これは「倒置」と呼ばれています。一見すると種々さまざまな倒置があるように思われますが、エッセンスを取り出すと、そのルールは実にシンプルです。

強調倒置の分類

強調の倒置文は、文型知識を使って簡単に整理できます。それぞれの例を見ていきましょう。

第1文型 M + V + S

第1文型の場合、動詞を修飾する副詞(M)を倒置する場合があります。”There is/are S”構文も、MVS倒置の一種と捉えられます。

  • The rain came down.
    雨が振ってきた。

  • There is/are 構文

第2文型 C + V + S

第2文型の場合、補語(C)を倒置して文頭に出します。この場合は次の通りとなります。

  • The sound of the bell grew faint.
    ベルの音が、だんだん遠くなっていった。

ただし例外的に、主語が代名詞の場合は、「V + S」倒置は起こらず、「S + V」のままとなります。

  • They(Those) who don’t like their work are unlucky.
    自分の仕事を好まない人は不運だ。

第3文型 O + S + V

第3文型の場合、目的語を文頭に出して倒置します。ただし、第1・第2文型と異なり、SVは倒置しません。

  • I love classical music.
    私はクラシック音楽が大好きだ。

否定語句を含む場合

否定語句を文頭に倒置する場合は、その後ろを疑問文と同じ語順にします。

  • I have never seen such a beautiful place.
    そんなきれいな場所は今まで見たことがない。

  • I didn’t hear a single sound.
    音一つ聞こえなかった。

以上を簡単に整理すると、次の通りとなります。

Post Author: Teruyuki Shiraiwa

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)