審査の「公平性」が意味すること
審査における公平性とは「審査基準へのfidelity」 まず大前提として、審査は公平でなければなりません。これは必要な技術と視点を持って臨めば、十分に達成可能なことです。 公平性とはエリミネーションラウンドの各原稿応募者…
Study for Persuasive Eloquence and Attractive Kinesics
審査における公平性とは「審査基準へのfidelity」 まず大前提として、審査は公平でなければなりません。これは必要な技術と視点を持って臨めば、十分に達成可能なことです。 公平性とはエリミネーションラウンドの各原稿応募者…
「ジャッジングシートはM.E.C.E.でなければならない」 英語弁論大会の審査は、judging sheetを用いて行われます。これは大会運営者によって各大会ごとに用意されています。 現在学生の英語弁論大会で使…
“Why did you choose this topic?” なぜあなたはこのトピックを選んだのですか? Question and answer sessionの中で一般的な質問の一つに、&#…
文の要素を入れ替えて、特定の語句を強調するために語順を入れ替える場合があり、これは「倒置」と呼ばれています。一見すると種々さまざまな倒置があるように思われますが、エッセンスを取り出すと、そのルールは実にシンプルです。
「審査の公平性を最後に支えるのは、審査員の良識だということ」 かつてより、ESS のスピーチ界隈では「審査と教育の分離」(以下「審教分離」)と呼ばれる議論が、主に Open 大会の審査に際してしばしば取り上げられてきまし…
ESSスピーチの審査の手引き(Joint編)[第二版] (PDF: 5.72MB) 2014年に公開した「ESSスピーチ審査の手引き(Joint編)」を、この度改訂しました。内容を拡充し、より分かりやすく再構成しました。…
E.S.S.のスピーチで、現在に至るまで主流なのが「プリペアード・スピーチ」(Prepared Speech)です。約700~800、多い時には1000 words以上に及ぶ原稿を作成し、暗唱して発表します。 中学や高校…
動詞の中には、不定詞や分詞が含まれる語法を持つものがあります。いくつか例を挙げてみましょう。 1.動詞 + O + to Vの語法 expect O to V: OがVするのを期待する want O to V: OにVし…
アメリカの社会学者、アリス・ゴフマンのTEDスピーチです。近年アメリカで社会問題化している、アフリカ系・ラテン系アメリカ人に対する警官による暴行、法的不平等性を取り上げています。ESSでSocial Speechに取り組…
英文和訳問題は、大学受験でおなじみの設問の一つです。国公立大学はもちろん、私立大学でも定番の一つとなっています。 ところが英文解釈のテキストなどでこうした問題に取り組む高校生の多くが、英文を意味の通った日本語に直すことを…
最近のコメント