“Why did you choose this topic?”というQuestionの罠
“Why did you choose this topic?” なぜあなたはこのトピックを選んだのですか? Question and answer sessionの中で一般的な質問の一つに、&#…
Read More“Why did you choose this topic?” なぜあなたはこのトピックを選んだのですか? Question and answer sessionの中で一般的な質問の一つに、&#…
Read More「審査の公平性を最後に支えるのは、審査員の良識だということ」 かつてより、ESS のスピーチ界隈では「審査と教育の分離」(以下「審教分離」)と呼ばれる議論が、主に Open 大会の審査に際してしばしば取り上げられてきまし…
Read MoreESSスピーチの審査の手引き(Joint編)[第二版] (PDF: 5.72MB) 2014年に公開した「ESSスピーチ審査の手引き(Joint編)」を、この度改訂しました。内容を拡充し、より分かりやすく再構成しました。…
Read More学生時代に英語スピーチの研究に携わっていまして、現在も趣味の一環で都内の私立大学を中心に大会の審査をお引き受けしているのですが、昨年、現役の学生さんたちがスピーチを「評価する」立場に立ったとき…
Read More0.ESSのスピーチにおけるJudgeの位置づけ 「聴衆の代表・大会とスピーカーに対する奉仕者」 「ESSのスピーチにおいて、Judgeとはどのような存在か」という問いかけに対し…
Read More1.大会情報・ルールと事前原稿の確認 「審査の前提となる情報を頭に入れる」 審査の依頼は、概ねその大会を開催している大学のネゴシエーター(渉外・ネゴ)から届きます。大会によっては…
Read More2-1.当日原稿チェック 事前原稿と見比べて、変わっているところだけをチェックします。セッションごとに確認すると楽です。当日原稿の変更には「修正」と「削除」の2ケースがあります。 「修正」の場…
Read More2-3.QAセッション スピーカーが一番伝えたいことを引き出せるようにしましょう(建設的発問)。スピーチの内容に矛盾する点などがあれば聞くべきですが、スピーカーがいいたいことをわざわざ否定する…
Read More2-4.得点集計 Judgeごとに得点を出して、それを合算します。問題は合算の方法です。得点集計の方法は大会やJudgeによってさまざまですが、ここでは僕が最も公正かつ効率が良いと考える合算方…
Read More2-5.審議 「点数で判断できないとき、 人間の力で処理する最終的な手段」 ここまで、点数を出して順位を決めることで、客観的で論理的な審査ができると説明してきました。しかし何らか…
Read More