ESSスピーチ審査の手引き (Joint編) まえがき
学生時代に英語スピーチの研究に携わっていまして、現在も趣味の一環で都内の私立大学を中心に大会の審査をお引き受けしているのですが、昨年、現役の学生さんたちがスピーチを「評価する」立場に立ったとき役立つリソース…
Study for Persuasive Eloquence and Attractive Kinesics
学生時代に英語スピーチの研究に携わっていまして、現在も趣味の一環で都内の私立大学を中心に大会の審査をお引き受けしているのですが、昨年、現役の学生さんたちがスピーチを「評価する」立場に立ったとき役立つリソース…
0.ESSのスピーチにおけるJudgeの位置づけ 「聴衆の代表・大会とスピーカーに対する奉仕者」 「ESSのスピーチにおいて、Judgeとはどのような存在か」という問いかけに対して、ここで明確…
1.大会情報・ルールと事前原稿の確認 「審査の前提となる情報を頭に入れる」 審査の依頼は、概ねその大会を開催している大学のネゴシエーター(渉外・ネゴ)から届きます。大会によっては、実行委員長や…
2-1.当日原稿チェック 事前原稿と見比べて、変わっているところだけをチェックします。セッションごとに確認すると楽です。当日原稿の変更には「修正」と「削除」の2ケースがあります。 「修正」の場合、当日原稿の…
2-3.QAセッション スピーカーが一番伝えたいことを引き出せるようにしましょう(建設的発問)。スピーチの内容に矛盾する点などがあれば聞くべきですが、スピーカーがいいたいことをわざわざ否定するためのような、…
2-4.得点集計 Judgeごとに得点を出して、それを合算します。問題は合算の方法です。得点集計の方法は大会やJudgeによってさまざまですが、ここでは僕が最も公正かつ効率が良いと考える合算方法を説明します…
2-5.審議 「点数で判断できないとき、 人間の力で処理する最終的な手段」 ここまで、点数を出して順位を決めることで、客観的で論理的な審査ができると説明してきました。しかし何らかの理由で、点数…
3.フィードバック(振り返り) 「スピーチの改善に有益なアドバイスを行う」 審査結果の発表が終わったら、レセプションで審査結果のフィードバック(リフレ)を行います。フィードバックでは、審査結果…
最近のコメント